過払い金返還請求権を有する人は絶滅危惧種? 債務整理の理念 2018年07月28日 森法律事務所は、年間40社以上の企業の清算・再生を扱う、企業の整理再生に関しては、国内有数の法律事務所です。いつでも、お電話・メールをください。http://www.hasan-net.com/03-3553-5955弊所の特徴① 法人破産代表者破産の弁護士費用合計一律50万円②会社破産(個人破産は含まない)年間申立て件数40社以上。国内トップレベル。③ 35年の豊富な実績と弁護士17名のマンパワー④破産会社代表者の破産後の生活確保に全力⑤ 従業員の給与確保と取引先への配慮に尽力電話の際は、必ず破産の相談ですと告げてください。専門部にまわします.我々の業界用語で一番世間に知れている言葉は、「過払い金」でしょう。「過払い金」というのは、要するに「払いすぎ」という意味で、本来は、どんなものにも使用される普通用語ですが、テレビCMですっかり有名になりました。最高裁が過払い金の返還を事実上認めたのが、 最高裁判所第二小法廷平成18年1月13日判決( 民集 第60巻1号1頁)で、今から12年以上前の話になります。当時8歳だった子が、すでに20歳になっています。この判決を機に、雨後の筍みたいに、にょきにょきと生まれたのが、債務整理というより、過払い金返還を専門とする事務所。だいぶ淘汰されたけど、今でも、頑張っている事務所もあります。この業務分野、同業者からは何となく白い目で見られています。普通、弁護士に依頼するというのは、何か困ったことがあり、その困ったことを解決するために弁護士に依頼します。ところが、過払い金というのは、事件の掘り起こしです。依頼者は困っているわけではない。困っているわけではないけど、宣伝とか相談会で、「もしかしたらお金戻ります」と煽って事件を掘り起こし、事件受任に結び付ける。ここが通常の事件と異なるところです。同じような「事件掘り起こし」は、B型肝炎給付にもいえます。過払い金請求を主たる業務にしている事務所は、同時にB型肝炎給付も重要分野にしています。ここに残業代請求とかも加わります。こういう「事件掘り起こし」ビジネスが、同業者から「そこまでやるのか」という、やや、困惑した目で見られる原因です。(個人的には、ニューウエーブというべき手法で問題はないと考えています)ただ、不思議なのは、今でも、過払い金業務は、大盛況なこと。どうやって過払い金事件を受任しているのでしょうか?ネットで「過払い金返還 弁護士」を検索しても、債務整理系大手の事務所は、あまり宣伝していません。また債務整理系事務所の中には、主たる収入源は過払い金回収のはずなのに、イメージ戦略なのか、ホームページでは、離婚とか相続、交通事故などは載せても、債務整理業務とか過払い金など意図的に全く載せていないところもあります。弊所でも企業破産に際し、代表者の個人破産も同時に受任することがあり、そのさい、消費者金融等から借金をしている場合もありますが、たいていは、ここ数年の借入です。過払い金なんか、かすりもしません。今でも、過払い金の可能性がある方というのは、① 平成19年よりも前に5年以上取引を続けている。② 平成19年以後も取引を続けて完済したが、完済時から、まだ10年たっていない。という方です。ただ、こういう方というのは、本当に限られていて、今や絶滅危惧種になりつつあります。相当な宣伝を繰り返さないと、こういう方がアクセスしてくる可能性は少ないでしょう。一説には、消費者金融の元幹部とか顧客管理の元担当者が、過払い金請求の可能性がある人の情報をつかんでいて、そういう情報を、一部の提携している債務整理系事務所に有料で流しているという噂を聞いたことがあります。(そういう連中から有料で情報を取得しても、職務規定違反とは言えないと思いますが。)ただ、アディーレ法律事務所みたいに、TV宣伝に莫大な資金を投入している事務所は、そういう連中と組んでいるはずがありません。無駄な宣伝をするはずがありません。全く宣伝せず、しかし、秘かに相談会を開いて、なぜか、過払い金を抱えた方が来るという事務所なんかどうでしょうか? (注)おかげさまで、このブログは、平日は一日で100人前後の訪問者がいます。総アクセス数は、一日で150件前後です。ただ、このブログは、主に専門家が実務の参考にすることを前提としたレベルで記載しています。会社破産の制度一般について知りたい方は、弊所代表弁護士森公任・副代表弁護士森元みのりの「倒産法の全て」148~189頁で、一般の方向けに簡潔かつ簡易に記載してあります。初歩的で全体的な情報が必要な方は、下記の本を是非 ご購読ください(あまたある倒産法の中で異例のベストセラーロングセラーになっています)「図解で早わかり 倒産法のしくみ」森公任 森元みのり 共同監修http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054定価: 1,890円(本体:1,800円+税) 「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」[専門家向け書籍]「心の問題と家族の法律相談」http://www.kajo.co.jp/book/40702000001.html日本加除出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)医事監修 精神科医(酒田素子)執筆は弊所所属弁護士森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵の弁護士で、これに精神科医である酒田素子先生にも参加していただきました。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題はもちろん、難航する面会交流等の背後には精神医学的な問題が潜んでいる場合が少なくありません。パーソナリティ障害等の医学的観点を加えた視点から原因を分析し、その対策を検討したものです。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題等に関する法律書はたくさん出版されていますが、精神医学的観点から切り込んだ書籍は、ほかにはないと思います。「2分の1ルールだけでは解決できない 財産分与額算定・処理事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)(主メンバー 森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50984.htmlいきなり5000部■価格(税込):3,780円平成29年7月発売◆財産分与における実例を論点別に分析し、考慮要素や計算方法、解決案などを整理しています。◆事例から導かれた、実務上の留意点を「POINT」として掲げることにより、事案解決のヒントを示しています。◆多数の離婚事件に携わり実務に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。「簡易算定表だけでは解決できない養育費・婚姻費用算定事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50910.html■価格(税込):3,780円「★適切な養育費・婚姻費用を算定するために!◆「養育費・婚姻費用算定表」を単純に適用できない、さまざまな事情を抱えた事例を取り上げ、増額や減額の要因となる事情別に分類しています。◆各事例では、算定上の「POINT」を示した上で、裁判所の判断やその考え方についてわかりやすく解説しています。◆家事事件に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。 」(弁護士向け書籍でありながら8000部。弁護士の4人に一人が購入した計算になります。おかげさまで爆発的に売れています!)「誤解の多い遺産分割調停 弁護士が勘違いする実務のポイント」 全3巻https://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3333森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円「遺産分割調停は、独自のルールで家裁実務が運用されているため、その実務 について誤解してしまっている弁護士先生が多い。そこで、日本でもトップレベルの遺産相続事件を取り扱う森先生・森元先生 が、家裁の判断基準と代理人の先生が調停を上手く進めるためのポイントを経験談を交えて解説していただきました。◆遺産分割の範囲の確定で問題となる使途不明金 ◆遺産の評価における誤解 ◆生命保険金が特別受益に該当する場合 ◆特別寄与5類型の主張・立証方法 ◆弁護士が頻繁に引用する判例だが、実務では重視されていないもの」「離婚慰謝料の相場観と弁護士実務の重要ポイント」DVD森元みのりhttps://www.legacy-taxport.fpstation.co.jp/products/detail.php?product_id=2257&cat=822発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円◎「慰謝料の相場はどれくらいですか?」と聞かれてパッと回答できる◎「裁判までするか」か「早期の離婚・親権獲得」優先か、判断がつく◎慰謝料請求の仕方、証拠収集のポイントも紹介! 婚姻費用や養育費、財産分与と比べて、離婚に伴う慰謝料が認められるか否か、認められるとして金額は大体どのくらいになるかという点は、弁護士の先生であっても意外と迷うと聞きます。今回は、離婚に伴う慰謝料の相場と考慮要素を、不貞や暴力など類型別に解説し、依頼者に裁判をしてまで請求するかどうか決めてもらうための情報をお伝えします。また、請求や主張の仕方で気を付けるべきことや必要な証拠にも触れていきます。「一見すると実現困難な離婚相談の解決策」DVD森元みのりhttps://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3055発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円こんな相談の解決策が分かる! ●モラハラを受けているので離婚したい、慰謝料も欲 しい。 ●暴力を振るう夫から離婚したいが、逃げ出すともっと 醜い目に遭うのではないかと不安だ。 ●有責配偶者だが、離婚請求したい。 ●家から一人追い出されたが、子どもを引き渡してもら いたい。 ●父親側だが、親権・監護権を何とか獲得したい。[一般向け書籍]「カラー版 一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計」 共同著編者 森 公任・森元 みのり 2015年07月 発売http://www.seitosha.co.jp/2_3950.html販売価格 1,404円 離婚に悩むあなたの「知りたい」に応える決定版!!「離婚という難題に直面している方の一歩を踏み出す道しるべになる本書は、離婚が認められる理由から、離婚までの準備、お金や子供についての考え方、離婚に関わるさまざまな手続きまで、離婚前後のあらゆるステージを網羅し、図解&イラストでわかりやすく解説しています! 」(おかげで第3版。それに伴い若干内容を改定しました。発売から半年間、Amazon・家庭法部門でナンバー1のベストセラー)「イラストと図解でよくわかる! 前向き離婚の教科書」森元 みのりhttps://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537214996/bipmc-22/ref=nosim/もしかして離婚? そんな風に悩むあなたをサポートする1冊です。心の整理の仕方から、お金や子どもの問題をクリアする準備、離婚手続きの仕方、離婚後の生活設計までをガイド。コミックと図解でわかりやすく解説します。代表弁護士森公任と副代表弁護士森元みのりで、そのほか下記の本を出版しています。是非、ご購入ください。[遺産相続関係]「図解 相続・贈与・財産管理の法律と税金がわかる事典」森 公任・森元 みのり 共同監修2015年05月 発売定価: 1,944円(本体:1,800円+税)http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4172「人の死と同時に必ず発生する相続。相続が発生した場合の相続分、遺言、遺産分割、登記、裁判所での調停などの手続き、相続税知識まで幅広くフォローしています。また相続が発生する前から準備をしておきたい事項について、贈与税の知識や生前契約、成年後見、信託などの財産管理契約のしくみについても解説しています。相続登記申請書、遺言状、契約書、家事調停手続きなどの書式サンプルも豊富に掲載しています。平成27年度の税制改正にも対応した安心の1冊です!」「相続・遺言をめぐる法律と税金トラブル解決法129 」 森 公任・森元 みのり 共同監修1,944円(税込)1,800円(税抜) 三修社http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4116「非嫡出子の相続分改正や平成27年1月施行の相続税制改正など、最新の内容をわかりやすく解説! 相続の基本ルールから遺言、財産評価、遺産分割、 相続税・贈与税対策まで。法律・税金の重要事項、手続きを幅広く網羅」【本書でとりあげる主なテーマ】相続の基本ルール/遺産分割/遺言書の書き方/相続財産の評価/相続税・贈与税のしくみ/税金対策/相続問題をサポートする機関や相談先/公正証書作成/調停や審判の手続き/相続登記/申告手続き など「ケース別相続分早わかり」など、豊富な図解とQ&Aで相続問題を平易に解説!「最新 図解で早わかり 改正対応! 相続・贈与の法律と税金」森公任 ・ 森元みのり 共同監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992 三修社 定価: 1,890円(本体:1,800円+税)「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」新刊のご案内「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」森公任 ・森元みのり 監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313三修社「難しい」「なじみにくい」「わかりにくい」訴訟に勝ち、権利を勝ち取るために必要な法律や制度の全体像と知っておきたい法律用語が短時間でわかる!紛争解決に必携の書! PR
四大地裁(東京,大阪、名古屋、横浜)の自由財産枠 破産後の生活の確保 2018年07月08日 森法律事務所は、年間40社以上の企業の清算・再生を扱う、企業の整理再生に関しては、国内有数の法律事務所です。いつでも、お電話・メールをください。http://www.hasan-net.com/03-3553-5955弊所の特徴① 法人破産代表者破産の弁護士費用合計一律50万円②会社破産(個人破産は含まない)年間申立て件数40社以上。国内トップレベル。③ 35年の豊富な実績と弁護士17名のマンパワー④破産会社代表者の破産後の生活確保に全力⑤ 従業員の給与確保と取引先への配慮に尽力電話の際は、必ず破産の相談ですと告げてください。専門部にまわします.【東京地裁】東京地方裁判所における本来的自由財産枠以外の拡張的自由財産枠は、弊所のホームページに記載しているhttp://www.hasan-net.com/jiyuzaisan.html【大阪地裁】西の雄、大阪地方裁判所においては,自由財産拡張制度の運用基準を次のように定めている。1、拡張する財産の範囲は,現金を含めて合計99万円を一応の上限枠とする。2.、 ①預貯金等,②保険,③自動車,④敷金(契約上の金額から滞納賃料及び明渡費用として60万円を控除した額で評価),⑤退職金(原則として支給見込額の8分の1で評価),⑥電話加入権(但し,複数本ある場合は1本を除き全て拡張不相当)の6ジャンルについては,ジャンル別の選択財産の合計が20万円以下なら,無条件で99万円の大枠に投入できる。 3. ①から⑥の6ジャンル別の合計が20万円を超える場合も,原則99万円の大枠に投入できる。要するに99万円という大枠内なら、現金以外の6項目でも自由財産として所持を認めるというもので、非常に簡明である。【名古屋・横浜】名古屋地裁や横浜等、東京以外の南関東も、同様のようである。ただ、敷金の基準は、大阪地裁独特ではないか。【直前現金化問題】預金等の直前現金化も、だいたい、どの地裁も、問題視しないようである。横浜地裁は、建て前ではダメということだが、現実には、それほど窮屈ではない。【過払い金】過払い金についても四大地裁(東京、大阪、名古屋、横浜)は(1)すでに回収している過払い金か、(2)過払金の返還額及び過払金の返還時期について合意ができている場合には、自由財産として拡張をみとめている。【自動車】なお、自動車は、東京地裁は国産で6年経過なら評価ゼロと扱っているが、福岡地裁などは「初年度登録から5年を経過したものについては、外車または排気量2500ccを超えるものでない限り、処分見込み額は0円」という細かな基準を設定している。【四大地裁以外】札幌地裁、仙台地裁、福岡地裁、広島地裁等の扱いは、大阪、名古屋、横浜と同様の扱いなのだろうか?普段は、コメント禁止に設定してありますが、この記事だけはコメント可能に設定してあるので、同業者の方で情報を有している方は、コメント欄に記入してください。(自由財産枠以外のコメントは、申し訳ありませんが、ご記入はお控えください。記入された場合は、削除させていただきます。)【生命保険に関する個人的意見】会社破産と同時に代表者の自己破産をすることが普通だが、自由財産枠が問題になることは、弊所の経験では、あまり,ない。たいていは、私財を会社につぎ込んでいるからだ。ただ、現行法で考慮してほしいのは、保険の自由財産枠。代表者のなかには、疾病等で、もう保険には加入できない、しかし、保険による継続的な治療が必要だ、という方が、ときおり、おられます。大坂地裁などは、99万円の自由財産枠を適用し、それを超えた解約返戻金の部分については、同額の費用を支払うことで保険の継続を認めている。しかし、それでも、99万円を超えた部分については資金の手当てが必要だ。東京の場合は、保険の自由財産枠が20万円なので、保険の継続を認めてもらうためには、さらなる資金が必要となる。個別に自由財産の拡張を求めればいいという意見もあるが、あれは、ほとんど認められる余地はない。保険に関しては、診断書の提出を条件に自由財産枠を思い切って拡大すべきである。(注)おかげさまで、このブログは、平日は一日で100人前後の訪問者がいます。総アクセス数は、一日で150件前後です。ただ、このブログは、主に専門家が実務の参考にすることを前提としたレベルで記載しています。会社破産の制度一般について知りたい方は、弊所代表弁護士森公任・副代表弁護士森元みのりの「倒産法の全て」148~189頁で、一般の方向けに簡潔かつ簡易に記載してあります。初歩的で全体的な情報が必要な方は、下記の本を是非 ご購読ください(あまたある倒産法の中で異例のベストセラーロングセラーになっています)「図解で早わかり 倒産法のしくみ」森公任 森元みのり 共同監修http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054定価: 1,890円(本体:1,800円+税) 「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」[専門家向け書籍]「心の問題と家族の法律相談」http://www.kajo.co.jp/book/40702000001.html日本加除出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)医事監修 精神科医(酒田素子)執筆は弊所所属弁護士森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵の弁護士で、これに精神科医である酒田素子先生にも参加していただきました。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題はもちろん、難航する面会交流等の背後には精神医学的な問題が潜んでいる場合が少なくありません。パーソナリティ障害等の医学的観点を加えた視点から原因を分析し、その対策を検討したものです。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題等に関する法律書はたくさん出版されていますが、精神医学的観点から切り込んだ書籍は、ほかにはないと思います。「2分の1ルールだけでは解決できない 財産分与額算定・処理事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)(主メンバー 森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50984.htmlいきなり5000部■価格(税込):3,780円平成29年7月発売◆財産分与における実例を論点別に分析し、考慮要素や計算方法、解決案などを整理しています。◆事例から導かれた、実務上の留意点を「POINT」として掲げることにより、事案解決のヒントを示しています。◆多数の離婚事件に携わり実務に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。「簡易算定表だけでは解決できない養育費・婚姻費用算定事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50910.html■価格(税込):3,780円「★適切な養育費・婚姻費用を算定するために!◆「養育費・婚姻費用算定表」を単純に適用できない、さまざまな事情を抱えた事例を取り上げ、増額や減額の要因となる事情別に分類しています。◆各事例では、算定上の「POINT」を示した上で、裁判所の判断やその考え方についてわかりやすく解説しています。◆家事事件に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。 」(弁護士向け書籍でありながら8000部。弁護士の4人に一人が購入した計算になります。おかげさまで爆発的に売れています!)「誤解の多い遺産分割調停 弁護士が勘違いする実務のポイント」 全3巻https://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3333森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円「遺産分割調停は、独自のルールで家裁実務が運用されているため、その実務 について誤解してしまっている弁護士先生が多い。そこで、日本でもトップレベルの遺産相続事件を取り扱う森先生・森元先生 が、家裁の判断基準と代理人の先生が調停を上手く進めるためのポイントを経験談を交えて解説していただきました。◆遺産分割の範囲の確定で問題となる使途不明金 ◆遺産の評価における誤解 ◆生命保険金が特別受益に該当する場合 ◆特別寄与5類型の主張・立証方法 ◆弁護士が頻繁に引用する判例だが、実務では重視されていないもの」「離婚慰謝料の相場観と弁護士実務の重要ポイント」DVD森元みのりhttps://www.legacy-taxport.fpstation.co.jp/products/detail.php?product_id=2257&cat=822発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円◎「慰謝料の相場はどれくらいですか?」と聞かれてパッと回答できる◎「裁判までするか」か「早期の離婚・親権獲得」優先か、判断がつく◎慰謝料請求の仕方、証拠収集のポイントも紹介! 婚姻費用や養育費、財産分与と比べて、離婚に伴う慰謝料が認められるか否か、認められるとして金額は大体どのくらいになるかという点は、弁護士の先生であっても意外と迷うと聞きます。今回は、離婚に伴う慰謝料の相場と考慮要素を、不貞や暴力など類型別に解説し、依頼者に裁判をしてまで請求するかどうか決めてもらうための情報をお伝えします。また、請求や主張の仕方で気を付けるべきことや必要な証拠にも触れていきます。「一見すると実現困難な離婚相談の解決策」DVD森元みのりhttps://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3055発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円こんな相談の解決策が分かる! ●モラハラを受けているので離婚したい、慰謝料も欲 しい。 ●暴力を振るう夫から離婚したいが、逃げ出すともっと 醜い目に遭うのではないかと不安だ。 ●有責配偶者だが、離婚請求したい。 ●家から一人追い出されたが、子どもを引き渡してもら いたい。 ●父親側だが、親権・監護権を何とか獲得したい。[一般向け書籍]「カラー版 一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計」 共同著編者 森 公任・森元 みのり 2015年07月 発売http://www.seitosha.co.jp/2_3950.html販売価格 1,404円 離婚に悩むあなたの「知りたい」に応える決定版!!「離婚という難題に直面している方の一歩を踏み出す道しるべになる本書は、離婚が認められる理由から、離婚までの準備、お金や子供についての考え方、離婚に関わるさまざまな手続きまで、離婚前後のあらゆるステージを網羅し、図解&イラストでわかりやすく解説しています! 」(おかげで第3版。それに伴い若干内容を改定しました。発売から半年間、Amazon・家庭法部門でナンバー1のベストセラー)「イラストと図解でよくわかる! 前向き離婚の教科書」森元 みのりhttps://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537214996/bipmc-22/ref=nosim/もしかして離婚? そんな風に悩むあなたをサポートする1冊です。心の整理の仕方から、お金や子どもの問題をクリアする準備、離婚手続きの仕方、離婚後の生活設計までをガイド。コミックと図解でわかりやすく解説します。代表弁護士森公任と副代表弁護士森元みのりで、そのほか下記の本を出版しています。是非、ご購入ください。[遺産相続関係]「図解 相続・贈与・財産管理の法律と税金がわかる事典」森 公任・森元 みのり 共同監修2015年05月 発売定価: 1,944円(本体:1,800円+税)http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4172「人の死と同時に必ず発生する相続。相続が発生した場合の相続分、遺言、遺産分割、登記、裁判所での調停などの手続き、相続税知識まで幅広くフォローしています。また相続が発生する前から準備をしておきたい事項について、贈与税の知識や生前契約、成年後見、信託などの財産管理契約のしくみについても解説しています。相続登記申請書、遺言状、契約書、家事調停手続きなどの書式サンプルも豊富に掲載しています。平成27年度の税制改正にも対応した安心の1冊です!」「相続・遺言をめぐる法律と税金トラブル解決法129 」 森 公任・森元 みのり 共同監修1,944円(税込)1,800円(税抜) 三修社http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4116「非嫡出子の相続分改正や平成27年1月施行の相続税制改正など、最新の内容をわかりやすく解説! 相続の基本ルールから遺言、財産評価、遺産分割、 相続税・贈与税対策まで。法律・税金の重要事項、手続きを幅広く網羅」【本書でとりあげる主なテーマ】相続の基本ルール/遺産分割/遺言書の書き方/相続財産の評価/相続税・贈与税のしくみ/税金対策/相続問題をサポートする機関や相談先/公正証書作成/調停や審判の手続き/相続登記/申告手続き など「ケース別相続分早わかり」など、豊富な図解とQ&Aで相続問題を平易に解説!「最新 図解で早わかり 改正対応! 相続・贈与の法律と税金」森公任 ・ 森元みのり 共同監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992 三修社 定価: 1,890円(本体:1,800円+税)「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」新刊のご案内「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」森公任 ・森元みのり 監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313三修社「難しい」「なじみにくい」「わかりにくい」訴訟に勝ち、権利を勝ち取るために必要な法律や制度の全体像と知っておきたい法律用語が短時間でわかる!紛争解決に必携の書!
民法改正 注文主が破産手続開始決定を受けたときの請負人の解除権 破産 2018年07月01日 森法律事務所は、年間40社以上の企業の清算・再生を扱う、企業の整理再生に関しては、国内有数の法律事務所です。いつでも、お電話・メールをください。http://www.hasan-net.com/03-3553-5955弊所の特徴① 法人破産代表者破産の弁護士費用合計一律50万円②会社破産(個人破産は含まない)年間申立て件数40社以上。国内トップレベル。③ 35年の豊富な実績と弁護士17名のマンパワー④破産会社代表者の破産後の生活確保に全力⑤ 従業員の給与確保と取引先への配慮に尽力電話の際は、必ず破産の相談ですと告げてください。専門部にまわします.民法改正は、倒産法に影響があります。(旧民法)第642条1.注文者が破産手続開始の決定を受けたときは、w:請負人又はw:破産管財人は、契約の解除をすることができる。この場合において、請負人は、既にした仕事の報酬及びその中に含まれていない費用について、破産財団の配当に加入することができる。2.前項の場合には、契約の解除によって生じた損害の賠償は、破産管財人が契約の解除をした場合における請負人に限り、請求することができる。この場合において、請負人は、その損害賠償について、破産財団の配当に加入する。 ↓(改正民法)第642条1 注文者が破産手続開始の決定を受けたときは、請負人又は破産管財人は、契約の解除をすることができる。ただし、請負人による契約の解除については、仕事を完成した後は、この限りでない。2 前項に規定する場合において、請負人は、既にした仕事の報酬及びその中に含まれていない費用について、破産財団の配当に加入することができる。3 第1項の場合には、契約の解除によって生じた損害の賠償は、破産管財人が契約の解除をした場合における請負人に限り、請求することができる。この場合において、請負人は、その損害賠償について、破産財団の配当に加入する。内容的には殆ど同一ですが、改正点は、改正法642条1項に但書きが追加されたことです。もともと、注文主が破産したら、報酬請求は、ほとんど期待できない以上、解除を認めなければ、タダ働きを強いることになり、あんまりだということで、請負人は解除ができるとされていました。しかし、仕事が完成してしまったあとで注文主が破産したら、タダ働きを強いるという問題はおきないので、請負人による契約の解除については、仕事を完成した後は、解除できないとしたものです。あたりまえといえばあたりまえですね。もちろん、請負人は、仕事を完成させていますから、管財人の双方未履行契約解除権の問題はおきません。(注)おかげさまで、このブログは、平日は一日で100人前後の訪問者がいます。総アクセス数は、一日で150件前後です。ただ、このブログは、主に専門家が実務の参考にすることを前提としたレベルで記載しています。会社破産の制度一般について知りたい方は、弊所代表弁護士森公任・副代表弁護士森元みのりの「倒産法の全て」148~189頁で、一般の方向けに簡潔かつ簡易に記載してあります。初歩的で全体的な情報が必要な方は、下記の本を是非 ご購読ください(あまたある倒産法の中で異例のベストセラーロングセラーになっています)「図解で早わかり 倒産法のしくみ」森公任 森元みのり 共同監修http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054定価: 1,890円(本体:1,800円+税) 「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」[専門家向け書籍]「心の問題と家族の法律相談」http://www.kajo.co.jp/book/40702000001.html日本加除出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)医事監修 精神科医(酒田素子)執筆は弊所所属弁護士森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵の弁護士で、これに精神科医である酒田素子先生にも参加していただきました。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題はもちろん、難航する面会交流等の背後には精神医学的な問題が潜んでいる場合が少なくありません。パーソナリティ障害等の医学的観点を加えた視点から原因を分析し、その対策を検討したものです。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題等に関する法律書はたくさん出版されていますが、精神医学的観点から切り込んだ書籍は、ほかにはないと思います。「2分の1ルールだけでは解決できない 財産分与額算定・処理事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)(主メンバー 森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50984.htmlいきなり5000部■価格(税込):3,780円平成29年7月発売◆財産分与における実例を論点別に分析し、考慮要素や計算方法、解決案などを整理しています。◆事例から導かれた、実務上の留意点を「POINT」として掲げることにより、事案解決のヒントを示しています。◆多数の離婚事件に携わり実務に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。「簡易算定表だけでは解決できない養育費・婚姻費用算定事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50910.html■価格(税込):3,780円「★適切な養育費・婚姻費用を算定するために!◆「養育費・婚姻費用算定表」を単純に適用できない、さまざまな事情を抱えた事例を取り上げ、増額や減額の要因となる事情別に分類しています。◆各事例では、算定上の「POINT」を示した上で、裁判所の判断やその考え方についてわかりやすく解説しています。◆家事事件に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。 」(弁護士向け書籍でありながら8000部。弁護士の4人に一人が購入した計算になります。おかげさまで爆発的に売れています!)「誤解の多い遺産分割調停 弁護士が勘違いする実務のポイント」 全3巻https://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3333森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円「遺産分割調停は、独自のルールで家裁実務が運用されているため、その実務 について誤解してしまっている弁護士先生が多い。そこで、日本でもトップレベルの遺産相続事件を取り扱う森先生・森元先生 が、家裁の判断基準と代理人の先生が調停を上手く進めるためのポイントを経験談を交えて解説していただきました。◆遺産分割の範囲の確定で問題となる使途不明金 ◆遺産の評価における誤解 ◆生命保険金が特別受益に該当する場合 ◆特別寄与5類型の主張・立証方法 ◆弁護士が頻繁に引用する判例だが、実務では重視されていないもの」「離婚慰謝料の相場観と弁護士実務の重要ポイント」DVD森元みのりhttps://www.legacy-taxport.fpstation.co.jp/products/detail.php?product_id=2257&cat=822発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円◎「慰謝料の相場はどれくらいですか?」と聞かれてパッと回答できる◎「裁判までするか」か「早期の離婚・親権獲得」優先か、判断がつく◎慰謝料請求の仕方、証拠収集のポイントも紹介! 婚姻費用や養育費、財産分与と比べて、離婚に伴う慰謝料が認められるか否か、認められるとして金額は大体どのくらいになるかという点は、弁護士の先生であっても意外と迷うと聞きます。今回は、離婚に伴う慰謝料の相場と考慮要素を、不貞や暴力など類型別に解説し、依頼者に裁判をしてまで請求するかどうか決めてもらうための情報をお伝えします。また、請求や主張の仕方で気を付けるべきことや必要な証拠にも触れていきます。「一見すると実現困難な離婚相談の解決策」DVD森元みのりhttps://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3055発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円こんな相談の解決策が分かる! ●モラハラを受けているので離婚したい、慰謝料も欲 しい。 ●暴力を振るう夫から離婚したいが、逃げ出すともっと 醜い目に遭うのではないかと不安だ。 ●有責配偶者だが、離婚請求したい。 ●家から一人追い出されたが、子どもを引き渡してもら いたい。 ●父親側だが、親権・監護権を何とか獲得したい。[一般向け書籍]「カラー版 一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計」 共同著編者 森 公任・森元 みのり 2015年07月 発売http://www.seitosha.co.jp/2_3950.html販売価格 1,404円 離婚に悩むあなたの「知りたい」に応える決定版!!「離婚という難題に直面している方の一歩を踏み出す道しるべになる本書は、離婚が認められる理由から、離婚までの準備、お金や子供についての考え方、離婚に関わるさまざまな手続きまで、離婚前後のあらゆるステージを網羅し、図解&イラストでわかりやすく解説しています! 」(おかげで第3版。それに伴い若干内容を改定しました。発売から半年間、Amazon・家庭法部門でナンバー1のベストセラー)「イラストと図解でよくわかる! 前向き離婚の教科書」森元 みのりhttps://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537214996/bipmc-22/ref=nosim/もしかして離婚? そんな風に悩むあなたをサポートする1冊です。心の整理の仕方から、お金や子どもの問題をクリアする準備、離婚手続きの仕方、離婚後の生活設計までをガイド。コミックと図解でわかりやすく解説します。代表弁護士森公任と副代表弁護士森元みのりで、そのほか下記の本を出版しています。是非、ご購入ください。[遺産相続関係]「図解 相続・贈与・財産管理の法律と税金がわかる事典」森 公任・森元 みのり 共同監修2015年05月 発売定価: 1,944円(本体:1,800円+税)http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4172「人の死と同時に必ず発生する相続。相続が発生した場合の相続分、遺言、遺産分割、登記、裁判所での調停などの手続き、相続税知識まで幅広くフォローしています。また相続が発生する前から準備をしておきたい事項について、贈与税の知識や生前契約、成年後見、信託などの財産管理契約のしくみについても解説しています。相続登記申請書、遺言状、契約書、家事調停手続きなどの書式サンプルも豊富に掲載しています。平成27年度の税制改正にも対応した安心の1冊です!」「相続・遺言をめぐる法律と税金トラブル解決法129 」 森 公任・森元 みのり 共同監修1,944円(税込)1,800円(税抜) 三修社http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4116「非嫡出子の相続分改正や平成27年1月施行の相続税制改正など、最新の内容をわかりやすく解説! 相続の基本ルールから遺言、財産評価、遺産分割、 相続税・贈与税対策まで。法律・税金の重要事項、手続きを幅広く網羅」【本書でとりあげる主なテーマ】相続の基本ルール/遺産分割/遺言書の書き方/相続財産の評価/相続税・贈与税のしくみ/税金対策/相続問題をサポートする機関や相談先/公正証書作成/調停や審判の手続き/相続登記/申告手続き など「ケース別相続分早わかり」など、豊富な図解とQ&Aで相続問題を平易に解説!「最新 図解で早わかり 改正対応! 相続・贈与の法律と税金」森公任 ・ 森元みのり 共同監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992 三修社 定価: 1,890円(本体:1,800円+税)「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」新刊のご案内「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」森公任 ・森元みのり 監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313三修社「難しい」「なじみにくい」「わかりにくい」訴訟に勝ち、権利を勝ち取るために必要な法律や制度の全体像と知っておきたい法律用語が短時間でわかる!紛争解決に必携の書!
民事再生の現実 企業再生 2018年06月18日 森法律事務所は、年間40社以上の企業の清算・再生を扱う、企業の整理再生に関しては、国内有数の法律事務所です。いつでも、お電話・メールをください。http://www.hasan-net.com/03-3553-5955弊所の特徴① 法人破産代表者破産の弁護士費用合計一律50万円②会社破産(個人破産は含まない)年間申立て件数40社以上。国内トップレベル。③ 35年の豊富な実績と弁護士17名のマンパワー④破産会社代表者の破産後の生活確保に全力⑤ 従業員の給与確保と取引先への配慮に尽力電話の際は、必ず破産の相談ですと告げてください。専門部にまわします.東京商工リサーチでは、2000年4月1日から2016年3月31日までに負債1,000万円以上を抱え民事再生法を申請した9,406件(法人、個人企業含む)のうち、進捗が確認できた法人7,341社を対象に経過日数や事業継続の有無を追跡調査しました。以下は、その統計値です。手続きは迅速化している。民事再生法の「申請から開始決定」の期間は、2000年度(4-3月)は平均40.9日だったが、2015年度は同13.2日と27.7日短縮している。ほぼ開始決定がされるが、4件に一件は廃止となる。開始率96.1%、認可率80.2%、廃止率23.3%この統計値からして、ほぼ100%開始決定され、認可は8割、しかし、最終的には4件に一件が廃止となります。認可されても7割が消滅する。5,205社が消滅する。(合併が189社(構成比3.6%)、解散が621社(同11.9%)、破産が1,909社(同36.6%)、特別清算が34社(同0.6%)、廃業や休業、存在が確認できないものが2,452社(同47.1%))。結局、最終的には、再生できるのは3割未満(29,1%)です。なかなか厳しいですね。申請件数の減少が著しい。しかし、申請件数は、いちじるしく減少している。2008年度は854件で、2015年度は242件。一方、法人破産の件数は減少していない。これは、企業経営者の破産に対する抵抗感が少なくなり、何がんでも破産は避けたいという意識はなくなったからだろう。いつまでも今の会社にしがみつかず、きれいさっぱり整理して、再度新規起業にチャレンジしたいという企業経営者の意識の変化が表れている。弊所の取り扱いから再起したいという経営者は多いが、民事再生の現実と費用を説明すると、たいていは破産して別会社を起業するという方法を選択する。実際、弁護士が民事再生を選択する場合、再生=民事再生という単純な図式から選択していることがままある。もし親族等に再起のための資金援助をしてくれる人がいるなら、破産して別会社を起業し、管財人から旧来の会社資産を買い取ったほうが賢明である。親族等からお金を借りて返済に回すのは意味がない。(注)おかげさまで、このブログは、平日は一日で100人前後の訪問者がいます。総アクセス数は、一日で150件前後です。ただ、このブログは、主に専門家が実務の参考にすることを前提としたレベルで記載しています。会社破産の制度一般について知りたい方は、弊所代表弁護士森公任・副代表弁護士森元みのりの「倒産法の全て」148~189頁で、一般の方向けに簡潔かつ簡易に記載してあります。初歩的で全体的な情報が必要な方は、下記の本を是非 ご購読ください(あまたある倒産法の中で異例のベストセラーロングセラーになっています)「図解で早わかり 倒産法のしくみ」森公任 森元みのり 共同監修http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054定価: 1,890円(本体:1,800円+税) 「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」[専門家向け書籍]「心の問題と家族の法律相談」http://www.kajo.co.jp/book/40702000001.html日本加除出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)医事監修 精神科医(酒田素子)執筆は弊所所属弁護士森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵の弁護士で、これに精神科医である酒田素子先生にも参加していただきました。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題はもちろん、難航する面会交流等の背後には精神医学的な問題が潜んでいる場合が少なくありません。パーソナリティ障害等の医学的観点を加えた視点から原因を分析し、その対策を検討したものです。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題等に関する法律書はたくさん出版されていますが、精神医学的観点から切り込んだ書籍は、ほかにはないと思います。「2分の1ルールだけでは解決できない 財産分与額算定・処理事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)(主メンバー 森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50984.htmlいきなり5000部■価格(税込):3,780円平成29年7月発売◆財産分与における実例を論点別に分析し、考慮要素や計算方法、解決案などを整理しています。◆事例から導かれた、実務上の留意点を「POINT」として掲げることにより、事案解決のヒントを示しています。◆多数の離婚事件に携わり実務に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。「簡易算定表だけでは解決できない養育費・婚姻費用算定事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50910.html■価格(税込):3,780円「★適切な養育費・婚姻費用を算定するために!◆「養育費・婚姻費用算定表」を単純に適用できない、さまざまな事情を抱えた事例を取り上げ、増額や減額の要因となる事情別に分類しています。◆各事例では、算定上の「POINT」を示した上で、裁判所の判断やその考え方についてわかりやすく解説しています。◆家事事件に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。 」(弁護士向け書籍でありながら8000部。弁護士の4人に一人が購入した計算になります。おかげさまで爆発的に売れています!)「誤解の多い遺産分割調停 弁護士が勘違いする実務のポイント」 全3巻https://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3333森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円「遺産分割調停は、独自のルールで家裁実務が運用されているため、その実務 について誤解してしまっている弁護士先生が多い。そこで、日本でもトップレベルの遺産相続事件を取り扱う森先生・森元先生 が、家裁の判断基準と代理人の先生が調停を上手く進めるためのポイントを経験談を交えて解説していただきました。◆遺産分割の範囲の確定で問題となる使途不明金 ◆遺産の評価における誤解 ◆生命保険金が特別受益に該当する場合 ◆特別寄与5類型の主張・立証方法 ◆弁護士が頻繁に引用する判例だが、実務では重視されていないもの」「離婚慰謝料の相場観と弁護士実務の重要ポイント」DVD森元みのりhttps://www.legacy-taxport.fpstation.co.jp/products/detail.php?product_id=2257&cat=822発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円◎「慰謝料の相場はどれくらいですか?」と聞かれてパッと回答できる◎「裁判までするか」か「早期の離婚・親権獲得」優先か、判断がつく◎慰謝料請求の仕方、証拠収集のポイントも紹介! 婚姻費用や養育費、財産分与と比べて、離婚に伴う慰謝料が認められるか否か、認められるとして金額は大体どのくらいになるかという点は、弁護士の先生であっても意外と迷うと聞きます。今回は、離婚に伴う慰謝料の相場と考慮要素を、不貞や暴力など類型別に解説し、依頼者に裁判をしてまで請求するかどうか決めてもらうための情報をお伝えします。また、請求や主張の仕方で気を付けるべきことや必要な証拠にも触れていきます。「一見すると実現困難な離婚相談の解決策」DVD森元みのりhttps://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3055発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円こんな相談の解決策が分かる! ●モラハラを受けているので離婚したい、慰謝料も欲 しい。 ●暴力を振るう夫から離婚したいが、逃げ出すともっと 醜い目に遭うのではないかと不安だ。 ●有責配偶者だが、離婚請求したい。 ●家から一人追い出されたが、子どもを引き渡してもら いたい。 ●父親側だが、親権・監護権を何とか獲得したい。[一般向け書籍]「カラー版 一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計」 共同著編者 森 公任・森元 みのり 2015年07月 発売http://www.seitosha.co.jp/2_3950.html販売価格 1,404円 離婚に悩むあなたの「知りたい」に応える決定版!!「離婚という難題に直面している方の一歩を踏み出す道しるべになる本書は、離婚が認められる理由から、離婚までの準備、お金や子供についての考え方、離婚に関わるさまざまな手続きまで、離婚前後のあらゆるステージを網羅し、図解&イラストでわかりやすく解説しています! 」(おかげで第3版。それに伴い若干内容を改定しました。発売から半年間、Amazon・家庭法部門でナンバー1のベストセラー)「イラストと図解でよくわかる! 前向き離婚の教科書」森元 みのりhttps://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537214996/bipmc-22/ref=nosim/もしかして離婚? そんな風に悩むあなたをサポートする1冊です。心の整理の仕方から、お金や子どもの問題をクリアする準備、離婚手続きの仕方、離婚後の生活設計までをガイド。コミックと図解でわかりやすく解説します。代表弁護士森公任と副代表弁護士森元みのりで、そのほか下記の本を出版しています。是非、ご購入ください。[遺産相続関係]「図解 相続・贈与・財産管理の法律と税金がわかる事典」森 公任・森元 みのり 共同監修2015年05月 発売定価: 1,944円(本体:1,800円+税)http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4172「人の死と同時に必ず発生する相続。相続が発生した場合の相続分、遺言、遺産分割、登記、裁判所での調停などの手続き、相続税知識まで幅広くフォローしています。また相続が発生する前から準備をしておきたい事項について、贈与税の知識や生前契約、成年後見、信託などの財産管理契約のしくみについても解説しています。相続登記申請書、遺言状、契約書、家事調停手続きなどの書式サンプルも豊富に掲載しています。平成27年度の税制改正にも対応した安心の1冊です!」「相続・遺言をめぐる法律と税金トラブル解決法129 」 森 公任・森元 みのり 共同監修1,944円(税込)1,800円(税抜) 三修社http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4116「非嫡出子の相続分改正や平成27年1月施行の相続税制改正など、最新の内容をわかりやすく解説! 相続の基本ルールから遺言、財産評価、遺産分割、 相続税・贈与税対策まで。法律・税金の重要事項、手続きを幅広く網羅」【本書でとりあげる主なテーマ】相続の基本ルール/遺産分割/遺言書の書き方/相続財産の評価/相続税・贈与税のしくみ/税金対策/相続問題をサポートする機関や相談先/公正証書作成/調停や審判の手続き/相続登記/申告手続き など「ケース別相続分早わかり」など、豊富な図解とQ&Aで相続問題を平易に解説!「最新 図解で早わかり 改正対応! 相続・贈与の法律と税金」森公任 ・ 森元みのり 共同監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992 三修社 定価: 1,890円(本体:1,800円+税)「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」新刊のご案内「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」森公任 ・森元みのり 監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313三修社「難しい」「なじみにくい」「わかりにくい」訴訟に勝ち、権利を勝ち取るために必要な法律や制度の全体像と知っておきたい法律用語が短時間でわかる!紛争解決に必携の書!
(株)スマートデイズの民事再生申請却下と森友学園の民事再生認可 なぜ結論が分かれたか? 企業再生 2018年05月29日 森法律事務所は、年間40社以上の企業の清算・再生を扱う、企業の整理再生に関しては、国内有数の法律事務所です。いつでも、お電話・メールをください。http://www.hasan-net.com/03-3553-5955弊所の特徴① 法人破産代表者破産の弁護士費用合計一律50万円②会社破産(個人破産は含まない)年間申立て件数40社以上。国内トップレベル。③ 35年の豊富な実績と弁護士17名のマンパワー④破産会社代表者の破産後の生活確保に全力⑤ 従業員の給与確保と取引先への配慮に尽力電話の際は、必ず破産の相談ですと告げてください。専門部にまわします.昨年から今年にかけていくつもの企業が話題になったが、話題企業のなかで民事再生申請をした会社が二つある。一つは森友学園、もう一つは(株)スマートデイズである。このうち、森友学園の再生計画案が可決されたが、 (株)スマートデイズは申請が却下された。どちらもお騒がせ企業だが、結論では明暗がわかれた。このうち、(株)スマートデイズの申請却下は当然だろう。というか、この会社に民事再生の申請をした理由がわからない。(株)スマートデイズは、ある意味、巨額な消費者被害を引き起こした会社で、その存続は、今後も消費者被害を引き起こす組織の存続を意味する。常識的には、ありえない話である。しかも、民事再生は、会社主導の手続きだから、内部の闇が明らかにならない。東京商工リサーチのネット記事によると「9日に民事再生を申請して以降、合計3度開いた債権者説明会では、「疑惑の塊でしかない。何が民事再生だ」、「破産しろ」などの怒号が飛び交い、当初から民事再生「開始決定」が下りるのは難しいとみられていた。」とあるが、債権者が激怒するのは当然である。この再生申立代理人は、東京弁護士会倒産法部会の部長だそうだが、ここまで債権者や世間の反発がくるというのは完全に計算外だったのだろう。もっとも、弁護士は、法律に従って処理するのが仕事で、目の前の依頼者が民事再生をお願いしたいといえば、それはそれで業務として受任することは構わない。この弁護士を非難するのは筋違いだ。一方、森友学園は、無事民事再生が認可された。「民事再生手続き中の学校法人「森友学園」(大阪市)の債権者集会が20日、大阪地裁で開かれ、債務約28億8千万円の97%を免除した8600万円余りを弁済することなどを柱とした再生計画案が可決された。学園が運営する塚本幼稚園(同市)は存続させる。」とあることから、幼稚園は存続する。こちらは、経営者には問題があったが、幼稚園そのものは存続の意義がある。ただでさえ不足している幼稚園であり、選択肢は限られていた。この二つから見えてくるものは、企業が再生するかどうかは、要するに、その企業の社会的な必要性だ。よく「経営者の情熱さえあれば必ず再生できる」などと根性論で無責任に経営者をあおっている人がいるが、あれは完全に間違い。債権を踏み倒しておいて、そんな甘い話あるわけないでしょう。(注)おかげさまで、このブログは、平日は一日で100人前後の訪問者がいます。総アクセス数は、一日で150件前後です。ただ、このブログは、主に専門家が実務の参考にすることを前提としたレベルで記載しています。会社破産の制度一般について知りたい方は、弊所代表弁護士森公任・副代表弁護士森元みのりの「倒産法の全て」148~189頁で、一般の方向けに簡潔かつ簡易に記載してあります。初歩的で全体的な情報が必要な方は、下記の本を是非 ご購読ください(あまたある倒産法の中で異例のベストセラーロングセラーになっています)「図解で早わかり 倒産法のしくみ」森公任 森元みのり 共同監修http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4054定価: 1,890円(本体:1,800円+税) 「法的整理から私的整理まで、様々な倒産制度のしくみや実務上のポイントがわかる。また、解散・清算、M&Aの知識まで倒産関連の知識を集約。さらに、法人破産以外の個人民事再生や個人破産についてもフォローした一冊! 」[専門家向け書籍]「心の問題と家族の法律相談」http://www.kajo.co.jp/book/40702000001.html日本加除出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)医事監修 精神科医(酒田素子)執筆は弊所所属弁護士森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵の弁護士で、これに精神科医である酒田素子先生にも参加していただきました。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題はもちろん、難航する面会交流等の背後には精神医学的な問題が潜んでいる場合が少なくありません。パーソナリティ障害等の医学的観点を加えた視点から原因を分析し、その対策を検討したものです。DV、モラハラ、ストーカー、児童虐待問題等に関する法律書はたくさん出版されていますが、精神医学的観点から切り込んだ書籍は、ほかにはないと思います。「2分の1ルールだけでは解決できない 財産分与額算定・処理事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)(主メンバー 森公任、森元みのり、西脇理映、舟橋史恵)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50984.htmlいきなり5000部■価格(税込):3,780円平成29年7月発売◆財産分与における実例を論点別に分析し、考慮要素や計算方法、解決案などを整理しています。◆事例から導かれた、実務上の留意点を「POINT」として掲げることにより、事案解決のヒントを示しています。◆多数の離婚事件に携わり実務に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。「簡易算定表だけでは解決できない養育費・婚姻費用算定事例集」新日本法規出版株式会社編著/森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)https://www.sn-hoki.co.jp/shop/product/book/detail_50910.html■価格(税込):3,780円「★適切な養育費・婚姻費用を算定するために!◆「養育費・婚姻費用算定表」を単純に適用できない、さまざまな事情を抱えた事例を取り上げ、増額や減額の要因となる事情別に分類しています。◆各事例では、算定上の「POINT」を示した上で、裁判所の判断やその考え方についてわかりやすく解説しています。◆家事事件に精通した弁護士が、豊富な経験を踏まえて執筆しています。 」(弁護士向け書籍でありながら8000部。弁護士の4人に一人が購入した計算になります。おかげさまで爆発的に売れています!)「誤解の多い遺産分割調停 弁護士が勘違いする実務のポイント」 全3巻https://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3333森公任(弁護士)、森元みのり(弁護士)発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円「遺産分割調停は、独自のルールで家裁実務が運用されているため、その実務 について誤解してしまっている弁護士先生が多い。そこで、日本でもトップレベルの遺産相続事件を取り扱う森先生・森元先生 が、家裁の判断基準と代理人の先生が調停を上手く進めるためのポイントを経験談を交えて解説していただきました。◆遺産分割の範囲の確定で問題となる使途不明金 ◆遺産の評価における誤解 ◆生命保険金が特別受益に該当する場合 ◆特別寄与5類型の主張・立証方法 ◆弁護士が頻繁に引用する判例だが、実務では重視されていないもの」「離婚慰謝料の相場観と弁護士実務の重要ポイント」DVD森元みのりhttps://www.legacy-taxport.fpstation.co.jp/products/detail.php?product_id=2257&cat=822発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円◎「慰謝料の相場はどれくらいですか?」と聞かれてパッと回答できる◎「裁判までするか」か「早期の離婚・親権獲得」優先か、判断がつく◎慰謝料請求の仕方、証拠収集のポイントも紹介! 婚姻費用や養育費、財産分与と比べて、離婚に伴う慰謝料が認められるか否か、認められるとして金額は大体どのくらいになるかという点は、弁護士の先生であっても意外と迷うと聞きます。今回は、離婚に伴う慰謝料の相場と考慮要素を、不貞や暴力など類型別に解説し、依頼者に裁判をしてまで請求するかどうか決めてもらうための情報をお伝えします。また、請求や主張の仕方で気を付けるべきことや必要な証拠にも触れていきます。「一見すると実現困難な離婚相談の解決策」DVD森元みのりhttps://www.legacy-cloud.net/ordinary_products/3055発行元(株)レガシイCD・ダウンロード 5,400円 DVD8,100円こんな相談の解決策が分かる! ●モラハラを受けているので離婚したい、慰謝料も欲 しい。 ●暴力を振るう夫から離婚したいが、逃げ出すともっと 醜い目に遭うのではないかと不安だ。 ●有責配偶者だが、離婚請求したい。 ●家から一人追い出されたが、子どもを引き渡してもら いたい。 ●父親側だが、親権・監護権を何とか獲得したい。[一般向け書籍]「カラー版 一番よくわかる 離婚の準備・手続き・生活設計」 共同著編者 森 公任・森元 みのり 2015年07月 発売http://www.seitosha.co.jp/2_3950.html販売価格 1,404円 離婚に悩むあなたの「知りたい」に応える決定版!!「離婚という難題に直面している方の一歩を踏み出す道しるべになる本書は、離婚が認められる理由から、離婚までの準備、お金や子供についての考え方、離婚に関わるさまざまな手続きまで、離婚前後のあらゆるステージを網羅し、図解&イラストでわかりやすく解説しています! 」(おかげで第3版。それに伴い若干内容を改定しました。発売から半年間、Amazon・家庭法部門でナンバー1のベストセラー)「イラストと図解でよくわかる! 前向き離婚の教科書」森元 みのりhttps://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4537214996/bipmc-22/ref=nosim/もしかして離婚? そんな風に悩むあなたをサポートする1冊です。心の整理の仕方から、お金や子どもの問題をクリアする準備、離婚手続きの仕方、離婚後の生活設計までをガイド。コミックと図解でわかりやすく解説します。代表弁護士森公任と副代表弁護士森元みのりで、そのほか下記の本を出版しています。是非、ご購入ください。[遺産相続関係]「図解 相続・贈与・財産管理の法律と税金がわかる事典」森 公任・森元 みのり 共同監修2015年05月 発売定価: 1,944円(本体:1,800円+税)http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4172「人の死と同時に必ず発生する相続。相続が発生した場合の相続分、遺言、遺産分割、登記、裁判所での調停などの手続き、相続税知識まで幅広くフォローしています。また相続が発生する前から準備をしておきたい事項について、贈与税の知識や生前契約、成年後見、信託などの財産管理契約のしくみについても解説しています。相続登記申請書、遺言状、契約書、家事調停手続きなどの書式サンプルも豊富に掲載しています。平成27年度の税制改正にも対応した安心の1冊です!」「相続・遺言をめぐる法律と税金トラブル解決法129 」 森 公任・森元 みのり 共同監修1,944円(税込)1,800円(税抜) 三修社http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4116「非嫡出子の相続分改正や平成27年1月施行の相続税制改正など、最新の内容をわかりやすく解説! 相続の基本ルールから遺言、財産評価、遺産分割、 相続税・贈与税対策まで。法律・税金の重要事項、手続きを幅広く網羅」【本書でとりあげる主なテーマ】相続の基本ルール/遺産分割/遺言書の書き方/相続財産の評価/相続税・贈与税のしくみ/税金対策/相続問題をサポートする機関や相談先/公正証書作成/調停や審判の手続き/相続登記/申告手続き など「ケース別相続分早わかり」など、豊富な図解とQ&Aで相続問題を平易に解説!「最新 図解で早わかり 改正対応! 相続・贈与の法律と税金」森公任 ・ 森元みのり 共同監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=3992 三修社 定価: 1,890円(本体:1,800円+税)「本書では、相続分や遺産分割、遺言など相続のしくみについて詳細に解説するとともに、相続税や贈与税のしくみ、教育資金の一括贈与に伴う贈与税の改正など平成25年度の税制改正についてわかりやすく解説しています。さらに遺言書や相続手続きにそのまま利用できる書式なども掲載し、相続手続きをスムーズに進めることができるよう工夫しました。」新刊のご案内「 重要事項&用語 図解 トラブル解決に役立つ最新 民事訴訟・執行・保全 基本法律用語辞典 」森公任 ・森元みのり 監修 http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=4313三修社「難しい」「なじみにくい」「わかりにくい」訴訟に勝ち、権利を勝ち取るために必要な法律や制度の全体像と知っておきたい法律用語が短時間でわかる!紛争解決に必携の書!